千葉市の物流配送会社なら「ロアロジスティクス株式会社」

【2025年版】物流の「2024年問題」で今も続く課題は?荷主が今日からできる対策チェックリスト

【2025年版】物流の「2024年問題」で今も続く課題は?荷主が今日からできる対策チェックリスト

2024年の制度変更以降、ドライバーの拘束時間・休息基準や運賃の考え方が見直され、2025年の現在も現場への影響は続いています。本記事は、荷主(発荷主・着荷主)の皆さまが“今日から実行できる対策”に絞って、最新ポイントとチェックリストをまとめました。最後に、当社が支援できる具体メニューも掲載しています。

1.いま何が続いている?— 2025年時点の「継続インパクト」要点

  • ドライバー労務規制の適用継続:2024年4月適用の改善基準告示により、年間・月間の拘束時間と休息基準が厳格化。現場では荷待ち・荷役の削減が引き続き最重要テーマ。
  • 「標準的な運賃」改定の浸透:2024年3月の告示で水準が改定(荷役などの対価も加算対象に)。見積条件の“すり合わせ”が不可欠に。
  • 2025年施行の新ルール:物流効率化法(新名称:物資の流通の効率化に関する法律)や貨物自動車運送事業法の改正が順次施行。荷主側の取り組み努力義務・判断基準、一定規模の「特定事業者」への体制整備が動き始めています。
  • 再配達・共同配送などの構造課題:受取方法の多様化・共同分担の推進は継続テーマ。到着時刻の集中や小口・多頻度化への処方が必要。

改善基準告示(超要点の早見表)

  • 年の拘束時間:原則 3,300時間(例外 3,400時間まで)
  • 月の拘束時間:原則 284時間(例外 310時間まで/年6か月以内)
  • 休息:原則 連続11時間(努力義務)/9時間を下回らないこと(長距離例外あり)

参考)改善基準告示(厚生労働省 特設サイト)
https://driver-roudou-jikan.mhlw.go.jp/truck/notice?utm_source=chatgpt.com

2.荷主のためのセルフ診断:対策チェックリスト(20項目)

各項目にチェック(✓)が付けば付くほど、2024年問題への適応度が高い状態です。社内打合せの議題出しにもご利用ください。

  1. 納入先ごとに「到着時刻の指定根拠」を説明できる(“なんとなく朝”をやめる)。
  2. 予約受付(ドック/搬入)を導入済み、または導入スケジュールがある。
  3. パレット化・カゴ台車化の可否を現場調査し、導入障壁(通路幅・設備等)を洗い出している。
  4. 荷待ち・荷役の実測(到着→出発のタイムスタンプ取得)を月次で可視化している。
  5. 荷待ち削減のKPI(例:平均30分短縮)を設定し、協力会社と共有している。
  6. 出荷カレンダーの波動(末日・特売・新商品)に対し、前倒し出荷や前日横持ちを設計している。
  7. 積載率・回送率を見える化し、曜日別・時間帯別に最適出荷時刻を見直している。
  8. 共同配送/混載の検討・試便を実施済み(特に最低ロット未満の出荷に)。
  9. 納品条件書に荷役分担と付帯作業の範囲(ラベリング等)を明記している。
  10. 見積比較時に標準的な運賃+付帯費の考え方で項目を揃えて検討している。
  11. 到着時刻の集中回避(AM指定の分散、午後便活用など)を納入先と協議している。
  12. POD(電子納品証跡)の導入で誤配・再配の原因分析ができている。
  13. 受取側(着荷主)の搬入動線・車格制限を一覧化し、配車システムと共有している。
  14. 作業指示書・ラベル様式を標準化し、現場の属人化を減らしている。
  15. 事故・ヒヤリハットの共有と、構内ルール(徐行・見切り禁止)を整備している。
  16. 契約更新時に、待機・横持ち・付帯作業の定義と単価を再確認している。
  17. 繁忙期の増車確保のため、前広のRFP(評価軸付き)運用をしている。
  18. 取引先の多重下請構造(2次以降)を把握し、是正に向けた方針をもっている。
  19. 法改正の担当窓口(物流統括管理者等の社内連絡点)を明確にしている。
  20. 千葉・首都圏の道路事情(高さ・時間規制・混雑)を考慮した定時運行の設計がある。

3.“今日から”の具体アクション(現場で効く5ステップ)

  1. 可視化:到着〜出発のタイムスタンプを取り、荷待ち・荷役・付帯を分解(1週間で現状把握)。
  2. 設計:混雑時刻を避ける出荷スロットへ再配分。AM集中なら午後着の許容先を特定。
  3. 標準化:納品条件書に「荷役分担・付帯作業・ドック予約」を明文化。見積項目を揃える。
  4. 共同化:最低ロット未満の出荷に共同配送・中継(クロスドック)を試験導入。
  5. 検証:改善KPI(平均待機▲15〜30分、積載率+5pt等)で月次レビュー。改善点を次月反映。

4.法令・制度のポイント(荷主が押さえるべき3つ)

① 改善基準告示(トラック運転者)

拘束時間・休息基準の適用が続いており、荷待ち・荷役の削減が守法の要。着時間の合理性、予約、パレット化など、荷主側の現実的な対策が求められます。

② 「標準的な運賃」改定(2024年)

運賃水準の見直しとともに、荷役等の対価が明確化。見積比較時は「運賃+付帯費」で条件を揃えるのが前提です。

参考)標準的な運賃(国土交通省・業界団体資料)
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000337969.pdf?utm_source=chatgpt.com

③ 2025年施行の新ルール(物流効率化法・貨物自動車運送事業法)

  • 荷主・物流事業者に取り組み努力義務と判断基準(国が策定)。
  • 一定規模の特定事業者には、中長期計画や物流統括管理者の選任などの体制整備。
  • 多重下請構造の是正や、実運送体制の把握・管理の強化が進む見込み。

FAQ(よくある質問)

Q. まずは何から手を付ければ良い?
A. 1週間のタイムスタンプ取得で“どこに何分あるか”を可視化してください。次に、AM集中の分散とパレット化の可否調査を。
Q. 共同配送はコスト増になりませんか?
A. 最低ロット未満が多い場合は総コストが下がるケースが多いです。試験便で波動と品質を確認しましょう。
Q. 見積比較のコツは?
A. 「標準的な運賃」と付帯費(待機・荷役・横持ち等)を同じ項目立てで揃え、サービスレベル(定時率・連絡体制)も加点評価に。